歯周病|Dentistry きらり 森の歯医者さん|流山おおたかの森駅の歯医者・歯科

〒270-0119 千葉県流山市おおたかの森北1-9-9 ロオジエ1階B
04-7170-0844
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|Dentistry きらり 森の歯医者さん|流山おおたかの森駅の歯医者・歯科

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは歯を支えている組織(歯ぐきやを支えている骨など)が破壊されていく病気です。
痛みがなく進行することが多いので、気付いたらかなり進行していることもあります。
そして歯を支えている骨(歯槽骨)は、歯周病で一旦破壊されると回復しません。
歯周病が進行すると歯がぐらつき始め、やがて抜け落ちてしまします。
また、歯周病による全身疾患との関連性も近年わかってきており、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、早産、肺炎などのリスクが高まることが報告されています。
歯周病は日本人が歯を失う一番の原因と言われている恐ろしい病気なので早めに予防や対策、治療が必要となります。

歯周病の原因とは?

歯周病とは?

歯周病になってしまう原因の多くは、正しい歯磨きができていないことにあります。
磨き残した汚れ(プラーク=細菌の塊)が歯と歯肉の境目に停滞し、プラークが毒素を出します。
その毒素が歯肉の炎症を引き起こし、進行すると歯を支えている骨を溶かしていきます。
プラークはうがい程度では落とすことは出来ず、
取り除かなければ硬くなり歯石となって歯の表面に強固に付着します。
この歯石の周りにさらにプラークが入り込み、歯周病は進行していきます。

歯周病の進行

歯肉炎(G)

歯肉炎(G)

炎症が歯肉のみに出現している状態です。歯肉は赤く腫れ、歯磨きや食事で出血します。
この段階でしたら正しい歯磨きと歯科医院でのクリーニングで改善することが多いですので、気になりましたらお早めにご相談ください。

軽度歯周炎(P1)

軽度歯周炎(P1)

歯肉の炎症に加えて歯を支えている骨の吸収が始まった初期の状態です。
ポケットも深くなり汚れが残りやすいので、歯科医院での歯石の除去や正しい歯磨きで進行を防ぎ、ポケット内の洗浄も続けながら進行を防ぎます。

中程度歯周炎(P2)

中程度歯周炎(P2)

歯を支えている骨の吸収がさらに進み、口臭も出てきて歯のグラグラも自覚症状として現れます。
継続的に歯石の除去や正しい歯磨きで、ポケット内の洗浄で進行を防ぎます。

重度歯周炎(P3)

重度歯周炎(P3)

歯を支えている骨はほぼなくなった状態で、膿が出てきて口臭もかなり強くなります。
歯のぐらつきがさらに大きくなるので自然に抜け落ちてしまったり、抜歯が必要な場合もあります。

TOP